CLUB ACTIVITIES
部活動・生徒会
CLUB ACTIVITIES
学校生活を彩る
さまざまなクラブ
CLUB INDEX
剣道部
DATA
- 部員数
- 17名
戦績・活動実績
4月
春季大会出場
5月
インターハイ予選
8月
秋季大会出場
11月
支部大会出場
1月
新人戦出場
- 部員から一言
- 剣道は、日々の努力が大切です。努力すればだれでも必ず心身ともに強くなれます。先輩も優しく親しみやすいです。剣道部は経験者、未経験者どちらも大歓迎です。一緒に頑張りましょう。
DATA
- 部員数
- 17名
戦績・活動実績
4月
春季大会出場
5月
インターハイ予選
8月
秋季大会出場
11月
支部大会出場
1月
新人戦出場
- 部員から一言
- 剣道は、日々の努力が大切です。努力すればだれでも必ず心身ともに強くなれます。先輩も優しく親しみやすいです。剣道部は経験者、未経験者どちらも大歓迎です。一緒に頑張りましょう。


剣道部は、月火水木の週4日で活動しています。部員数は少ないですが全員で努力して大会で少しでも多く勝てることを目標に、日々取り組んでいます。主な練習内容としては素振りや打ち込みなどの基本から試合に向けた稽古をしています。経験者の顧問の先生もいらっしゃるので充実した活動ができます。
TOPICS

- 【剣道部】夏合宿 in 山中湖
- 剣道部は、7/21〜7/24、3泊4日の日程で夏合宿を行なっています。 夜になると、涼しい風が通る山中湖ですが、日中の道場は非常に暑く、大粒の汗を輝かせて頑張っています。 日常の癖を直し、基本の質を高める練習を丁寧にできる合宿です。初日は、声をお腹から思い切り出す発声練習から始まりました。相手に攻め込む気持ちを声に込めることを意識して、鋭くなった声と竹刀のぶつかる音が道場の外に響きます。 朝は散歩コースを歩き、湖畔で体操をしてから、午前中の稽古を始めます。男子9名、女子2名、レベルアップして東京に戻ります! 過去の記事はこちらをご覧ください。

- 【剣道部】夏合宿レポート3
- 今回のレポートは、先月まで剣道部部長を務めた3年生に依頼しました。引退した3年生からの剣道部に対する熱い想いは必読です! (部長より) 今回の合宿を通してまずはみんなよく頑張ってくれたと感じています。 学年別にコメントをすると、まず1年生はスタートラインに立てた合宿にはなったと思います。この合宿に参加する前は剣道というものを知ったばかりということもあり、何をどうすれば良いのか見当がつかない状態であったと思います。しかし今回の練習、ミーティングを通し、自分のまだ足りていない部分や目指すべきことが見えてきていたように感じました。経験者の1年生も同様に、先輩や野村先生と戦う中で目標が明確になっていたように感じます。 2年生はもともと一年間以上の経験があったこともあり、打ち込みや地稽古にしっかりついていけているなと感じました。2年生の中には、今回の合宿で「自分の常識が覆った」と話してくれていた人もいました。経験があるからこそ、自分の剣道の癖を客観的に見てもらい、衝撃を受けている人が多くいるなと思いました。 また全体は、稽古にこれまで以上に積極的に参加しているなと感じました。今までが真面目にやってないとは思っていませんが、今回の合宿を通し、先輩に自らやり方や改善方法を聞くことやしっかりと返事をすること、疲れていてもギリギリまで全力で竹刀を振り声を出すことなど、いろんな面で稽古のレベルが上がったなと感じています。 私たち3年生は、今回の合宿を最後に部活には参加しなくなってしまいますが、今、剣道部全体としては良い方向に向かって前進していると断言できます。このまま前進して自分達の剣道を作り上げ、発展していってほしいです。 >>剣道部の過去の活動記はこちらから

- 【剣道部】夏合宿レポート2
- 剣道部の合宿は、今日で最終日を迎えました。合宿後半の様子を紹介します。 朝は、山中湖の白鳥に見守られながら馬跳びをし、トレーニング開始です。 受験を控えている3年生は、午前中は勉強時間です。竹刀が当たる激しい音が響く中でも、全く気にならないのか、剣道で鍛えた集中力でカリカリ勉強をしています。 午後は、いよいよ試合です。個人戦と団体戦が行われました。この合宿の稽古で何度も練習した技を実践していきます。 1、2年生だけで行った個人戦は、3年生が審判をし、一位になったのは、何と、1年生2名でした。 3年生も加わった団体戦は、顧問の野村先生が審判をします。3年生率いるチームからは、「そこは小手だよ!」「そう!!それだよ!」と先輩からのアドバイスが試合中に飛び、現役チームも円陣を組んで仲間に声援を送り、緊張感と活気のある試合でした。 残念ながら現役チームは負けてしまいましたが、試合後は、お互いに声を掛け合い、「あの時のこの動きさ、...」と、夕食開始のギリギリまで試合の振り返りをしていました。 最終日は、前日の試合の反省を、地稽古で確かめていきます。最後は全員で輪になって、素振りをしました。顧問の先生から「止めというまで」という指示ではじまった素振りは...なんと500本!さらにその後、早素振りを100本で締めくくりました。 今年も、前日の夜は湖畔で花火をし、打ち上げ花火を連発しました! >>剣道部の過去の活動記はこちらから
more