SCHOOL LIFE

CLUB ACTIVITIES

部活動・生徒会
CLUB ACTIVITIES

学校生活を彩る
さまざまなクラブ

サイクリング部

DATA

部員数
25名

戦績・活動実績

2021年 下総スーパーサイクルエンデューロ3時間の部 男子3位
2021年 ツール・ド・ひたちなか1時間エンジュード第2位、第3位
2021年 下総スーパーサイクルエンデューロ 男女混合1位
2022年 全日本選手権出場
2022年 CSC5時間耐久優勝準優勝
2023年 下総スーパーサイクルエンデューロ 総合優勝
2023年 CSC5時間耐久チームレース 総合優勝
2023年 JCRCレガシーロードレース 優勝 
2023年 ツール・ド・ひたちなか1時間エンデューロ 1位
2023年 東京都選手権 入賞
2024年 Jr全日本自転車競技選手権ロードレース出場
2024年 下総スーパーエンデューロレース 優勝

2025年 インターハイ東京都予選大会出場 6名関東大会進出

部員から一言
サイクリング部は部内でも珍しい部活ですが、とても危険を伴うスポーツです。しかし、練習を乗り越えるととても達成感があります。また、自転車が好きな人が集まっている部活なのでアットホームな環境です。

平日は屋上でローラー練習や6分間のランニングをしています。土曜日は、荒川サイクリングロードでの走行練習をしています。サイクリング部という名前ですが、自転車競技をメインに活動しています。目標はチャレンジロード上位入賞を目指して頑張っています。

MOVIE

TOPICS

【サイクリング部】新人戦に向けて
  11月2日、いつもの登坂練習には1週間後の新人戦に向けて、8名の部員達が顔を揃えました。 練習内容はレースタイムを想定した70分間のヒルクライムと、某峠の周回コースを走破するトータル4時間超えのメニューです。     コースには途中画像にあるような斜度10%超えの激坂も含まれています。 そこに選手それぞれが目標を決めて、ストイックに向き合いました。 故障や怪我無く、部員達全員が当日のスタートラインにつけることを祈るばかりです。     サイクリング部の過去の記事はこちらをご覧ください。
【サイクリング部】新チーム活動報告
3年生の引退からおよそ1ヶ月、練習も中々人数が揃わない状況が続いています。 しかし、9月7日の登坂練習には主将、副主将そして1年生合わせて、6名の選手が顔を揃えました。 更に、コーチも実走に加わり充実した練習を行いました。 獲得標高1500メートル越えのタフな練習にほとんどの選手がオールアウトまで追い込みました。       新人戦まであと2ヶ月、、、 選手の成長を見守りたいと思います。   サイクリング部の過去の記事はこちらをご覧ください。
【サイクリング部】インターハイ参戦記
関東大会から2か月、8月2日に鳥取県倉吉市で行われたインターハイ自転車競技ロードレースに2年植村選手が参加しました。 8月1日土曜日東京駅から新幹線と在来線を乗り継ぎおよそ7時間、倉吉市に到着しました。 遅めの昼食を済ませ選手は試走を行いました。 コース1周16.2キロ、標高差272メートルの特設コースをレースでは5周回(81キロ)走ります。 スタート/フィニッシュは倉吉自転車競技場です。登りはほぼ直線、下りは緩い高速コーナーが続き、その中に5か所の交差点を通過する難易度の高いコースレイアウトです。 早々に試走を終え、翌日のレースに備えます。 翌朝6時半に宿舎を出発して、8時過ぎにはスタート位置に着きます。 朝から気温は上昇し、過酷な展開が予想されます。 8時30分、全国から集まった142人の選手達は一斉にスタートします。 植村選手も後方ながら順当に集団につけます。しかし1周目後半登りに繋がる右回りのコーナーで集団落車が発生して、これに植村選手も巻き込まれてしまいました。 幸い大きな怪我は避けられましたが、バイクのダメージも大きくここでリタイヤとなりました。 レースはスタートから5人の選手が他を引きちぎり、最終ラップには地元鳥取県の選手が抜け出し、2位に25秒の大差をつけて優勝しました。 今回を含めた各地のレベルの高いレースに参戦させて戴き感じた事は、圧倒的に強い選手達がスタート直後から猛アタックしレースを決定付け、更にその後もふるいにかけるような身体的にも精神的にも強さを要求されるものになっているように感じられました。 新チームに変わり、今回も含めて多くの宿題を課されました。 選手達がそれらに真正面から向き合い、真摯にひたむきに努力を継続することが今後の成長に繋がると痛感させられた遠征となりました。 最後に今回の遠征に関して、多くのOBの皆様からご支援を戴きました。この場を借りて心からの感謝を表したいと思います。 ありがとうございました。 感謝と挑戦する姿勢を大切にして今後も前に進んで参ります。 過去の記事はこちらをご覧ください。

more